目次
1. 痩せ型女子がバストアップしにくい理由
痩せ型の女性がバストアップ(胸をふっくら・豊かに見せる)を目指す際、どうしても“壁”になりやすい理由があります。ここでは、体質・習慣・構造の観点から5つの視点で詳しく解説します。
1-1. 体脂肪が少なく、胸の土台となる脂肪が不足している
バストのおおよそ9割は脂肪組織で構成されているため、体全体に脂肪が少ないと胸にも十分な脂肪が付きにくく、“ふっくら”見せるのが難しくなります。
さらに、痩せ型体質・低カロリー状態・栄養不足が続くと、身体は生命維持を優先し脂肪を燃やしやすくなり、胸まわりに“余裕”がなくなることも。
つまり、バストアップを目指すには、ただ体重を増やすのではなく、健康的な範囲で適正な体脂肪率を維持・増加させることが重要です。
1-2. 女性ホルモン(エストロゲン等)の分泌が少なくなりやすい
バストの成長には乳腺発達が必須で、その乳腺発達を促すのが女性ホルモン(特にエストロゲン)です。
痩せ型・低体脂肪状態・栄養不良・過度なダイエット・睡眠不足・強いストレスなどがあると、女性ホルモン分泌が抑制されることがあります。
ホルモン量が充分でないと、乳腺がしっかり発達せず、それに伴って脂肪が付きにくく、バストのボリューム形成が阻まれます。
1-3. 冷え性・血行不良で栄養やホルモンが胸まで届きにくい
痩せ型の女性は、体脂肪・筋肉量ともに少なめであることが多く、「身体が冷えやすい」「末端の血行が滞りがち」といった傾向があります。
血行が悪いと、女性ホルモンや乳腺・脂肪に必要な栄養素が胸部へ十分に運ばれず、バストアップに必要な“材料”が現場に届かない状態になりがちです。
そのため、バストアップ対策では「血流改善・冷え対策・適度な筋活動」もカギとなります。
1-4. 筋肉量が少なく、バストを支える土台が弱い
バストの位置・形・見え方には、胸の下に位置する筋肉(特に大胸筋・前鋸筋など)が“支え”“押し上げ”の役割を果たしています。
痩せ型体質では筋肉量が少ないことが多く、これにより「バストの土台が弱い」「胸が垂れやすい」「厚み・立体感が出にくい」といった影響があります。
筋トレ・姿勢改善などで筋肉の土台を強化することで、バストの見た目を底上げすることが可能です。
1-5. 骨格・体型(上半身の厚み・デコルテの凹み・骨格タイプ)による“土台の違い”
痩せ型女性が胸を“ふっくら見せにくい”もう一つの大きな理由が、骨格や体型による土台の構造的な違いです。
- 上半身(胸周り・デコルテ・鎖骨~胸骨あたり)に厚みが出にくい体型であると、脂肪・乳腺がついても“盛り上がり”として見えにくい。
つまり、脂肪・筋肉・ホルモンだけでなく、「胸が出やすい/見えやすい」骨格であるかどうかもバストアップ難易度に影響しています。
参考・出典
2. 痩せ型女子の特徴や基準

痩せていて、なかなかバストアップができない女性にはいくつかの特徴があります。たくさん食べても太らない体質の人もいれば、胃下垂などのために食事量が少ない人もいます。また、神経質で自分に厳しい人にも痩せ型の人は多いです。
2-1. 痩せ型の判断基準(BMI)
痩せ型の判断はBMIを基準にすることで可能です。BMIは、Body Mass Indexの略で、体重と身長から算出される数値です。BMIの値が18.5未満の場合は痩せ型、18.5〜25未満は普通体重、25〜は肥満となります。RIZAPの調査によると女性の18.6%が痩せ型という結果が出ています。
BMIは以下の計算式で求められます。
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
2-2. 痩せ型の判断基準(体脂肪)
痩せ型の判断は体脂肪率からも行えます。体脂肪率は、体内の脂肪分の割合を表しています。女性の場合、体脂肪率は20~29%が標準です。体脂肪は以下の計算式で求められます。
標準体重 =身長(m) × 身長(m) × 22
体脂肪率(%) =(実際の体重-標準体重) ÷ 標準体重 × 100
2-3. 痩せ型女子が1日に摂取すべきカロリー
痩せ型女子がバストアップを目指す場合、1日にどのくらいのカロリーを消費するかが重要です。理想のBMIより、理想の体重を算出した上で、消費カロリーを算出しましょう。摂取すべきカロリーは年齢や性別によって異なりますが、摂取カロリーが消費カロリーを下回ると痩せることになります。消費カロリーは以下の計算式で求められます。
消費カロリー(kcal/日)=体重(kg) × 基礎代謝基準値(kcal/kg/日) × 身体活動レベル(1.75)
以下の表は年齢別の女性の基礎代謝基準値・基準体重・基礎代謝量・消費カロリーを記載したものです。
| 年齢 | 基礎代謝基準値 | 基準体重 | 基礎代謝量 | 消費カロリー |
| (kcal/kg/日) | (kg) | (kcal/ 日) | (kcal/ 日) | |
| 15~17歳 | 25.3 | 51.9 | 1,310 | 2,293 |
| 18~29歳 | 22.1 | 50.0 | 1,110 | 1,943 |
| 30~49歳 | 21.7 | 53.1 | 1,150 | 2,013 |
| 50~69歳 | 20.7 | 53.0 | 1,100 | 1,925 |
※消費カロリーの身体活動レベルは「ふつう」で計算
参考・出典
3. 痩せ型が太ればバストアップできるのか?
「太れば胸も大きくなる」とよく言われますが、実際にはただ体重を増やすだけではバストアップしないケースがほとんどです。
痩せ型の女性が健康的にバストアップを目指すには、脂肪・ホルモン・筋肉のバランスを整えながら体重を増やすことが重要です。
3-1. 太ることで胸に脂肪がつく可能性はある
バストの約90%は脂肪でできているため、体全体に脂肪が増えれば胸にも脂肪がつく可能性はあります。
ただし、脂肪のつき方は個人差があり、遺伝・ホルモンバランス・筋肉量・生活習慣によって大きく異なります。
一般的に、体脂肪率が15%以下の女性は胸の脂肪も少なく見えがちです。
体脂肪率が20〜25%程度になると、ふっくらとした丸みが出やすくなる傾向があります。
つまり: “体重を増やす”よりも“体脂肪率を健康的に上げる”ことがポイントです。
(参考:日本人女性の適正体脂肪率に関する厚生労働省データ)
3-2. 太っても胸につかないケースもある
一方で、「太ったのに胸だけ変わらなかった」という人も少なくありません。
これは、脂肪がつく場所が内臓脂肪・お腹・太ももなどに偏るためです。
その要因として以下のようなものがあります:
- 女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が少ない
- 筋肉量が少なく、代謝が悪い
- 冷え性や血行不良で、胸に栄養が届きにくい
- 猫背・巻き肩などで姿勢が悪く、胸の位置が下がって見える
これらの要因がある場合、体重を増やしても胸の脂肪が定着しにくく、バストアップ効果を実感しづらくなります。
3-3. 胸に脂肪をつけやすくする正しい“太り方”
痩せ型が健康的に太って胸を育てるためには、「何を食べるか」と「どう過ごすか」の両面が大切です。
食事のポイント
- たんぱく質: 鶏むね肉、卵、魚、豆腐などを中心に
- 良質な脂質: オリーブオイル、アボカド、ナッツ類
- 炭水化物: 白米・オートミール・芋類などを適量摂取
- 女性ホルモンを助ける食品: 大豆製品、キャベツ、りんご、ボロン(ホウ素)を含む食材
また、消化吸収を高めるために発酵食品(納豆・味噌・ヨーグルト)を取り入れるのもおすすめです。
生活習慣のポイント
- 睡眠をしっかりとる(成長ホルモンの分泌を促す)
- 軽い筋トレで筋肉を刺激し、血流を良くする
- ストレスを溜めない(ホルモン分泌の乱れを防ぐ)
こうした習慣を組み合わせることで、胸に脂肪がつきやすい「代謝バランス」が整います。
3-4. 急激な体重増加には注意が必要
急に太ると、脂肪がバスト以外の部位に偏ってつくことがあります。
さらに、皮膚が急に引き伸ばされることで「妊娠線・肉割れ」ができたり、胸の皮膚のハリを失う原因にもなります。
そのため、増量は1か月あたり1〜2kg以内を目安に、ゆるやかに行いましょう。
体重だけでなく、筋肉と脂肪をバランスよく増やす意識が大切です。
3-5. 太る=バストアップではない。整える=育てる
痩せ型女性にとって、単に太ることは解決策ではなく、ホルモン・栄養・筋肉・血流を整えて脂肪が定着しやすい状態を作ることが真のバストアップです。
バストは「育てるもの」であり、健康的な増量+体質改善の両立が理想です。
4. 痩せ型女子がバストアップするための方法

痩せ型女性がバストアップを目指す場合、「脂肪をつける」だけではなく、ホルモン・血行・筋肉・栄養・生活リズムの5軸から整えることが重要です。
ここでは、日常生活の中で取り入れやすい効果的な方法を詳しく解説します。
4-1. バストアップをサポートするエクササイズを行う
痩せ型の人がバストアップするには、胸の脂肪を支える「大胸筋」を中心に、上半身全体の筋肉をバランスよく鍛えることがポイントです。
筋肉がつくことで血流が良くなり、ホルモンや栄養素が胸まで届きやすくなります。
合掌のポーズ(ナマステプレス)
- 胸の前で両手を合わせて合掌し、手のひら同士を押し合います。
- そのまま顔の高さまでゆっくり持ち上げ、再び胸の前へ戻します。
- 1セット10回を目安に。呼吸を止めずに行いましょう。
効果:胸の中心部(内側)を支える内側大胸筋が鍛えられ、谷間を作るのに役立ちます。
壁腕立て伏せ(ウォールプッシュアップ)
- 壁から約50cm離れて立ち、肩幅で両手を壁につけます。
- 息を吸いながら体を近づけ、3秒キープ。息を吐きながら押し戻します。
- 10〜15回を1セットとして2〜3セット行いましょう。
効果:大胸筋全体・二の腕を引き締め、胸を支える筋肉の厚みをつくる。
注意点
- 無理な負荷はNG。筋トレしすぎると脂肪が燃焼してしまい、かえって胸が減ることも。
- 運動中は必ずブラを着用して、クーパー靭帯(胸を支える靭帯)を保護しましょう。
- 呼吸を止めず、リズムよく行うことで血流が維持されます。
4-2. バストアップを促すマッサージで血流を整える
マッサージは、胸への血流・リンパの流れを促進し、女性ホルモンや栄養をスムーズに届けるサポートをします。
入浴後や寝る前など、リラックスできる時間帯に行うのが理想です。
鎖骨リンパマッサージ
- 肩を前後に5回ずつ回して筋肉をほぐします。
- 右手で左の鎖骨を、内側から外側に向かって10回ほどさすります。
- 反対側も同様に行います。
ポイント:首〜鎖骨のリンパ節を流すことで、顔や上半身のむくみ解消にも◎。
脇下リンパマッサージ
- 右手の親指を左脇下に差し入れ、残りの指で肩甲骨の上を押さえます。
- 親指で脇の下を軽く押しながら円を描くように10秒間マッサージ。
- 反対側も同様に行います(1日3セットが目安)。
ポイント:老廃物を流し、胸部への血流とリンパの通りを良くする。
注意点
- 力を入れすぎず、マッサージオイル・クリームを使って滑りを良くする。
- 強く押しすぎるとリンパを傷つける恐れがあるため“やさしく”行う。
- 入浴中に行うと体が温まり、より高い効果が期待できます。
4-3. 栄養を意識した食事で“育乳しやすい体”を作る
痩せ型女子の多くは、摂取カロリーや栄養素が不足しており、ホルモン分泌や脂肪形成が妨げられています。
「食べること=バストアップケアの第一歩」と意識して、以下の栄養素をバランスよく摂りましょう。
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 乳腺・筋肉の材料になる | 鶏むね肉、卵、豆腐、魚 |
| 大豆イソフラボン | 女性ホルモン様作用 | 納豆、豆乳、きなこ |
| ビタミンE | 血行促進・ホルモン調整 | アーモンド、かぼちゃ、アボカド |
| ボロン(ホウ素) | エストロゲン活性化 | りんご、キャベツ、ナッツ類 |
| オメガ3脂肪酸 | ホルモンバランス維持 | サバ、亜麻仁油、チアシード |
食事のポイント
- 3食+間食でカロリーを確保(1日5〜6回に分けて食べてもOK)
- 発酵食品(納豆・ヨーグルト・味噌など)で腸内環境を整え、栄養吸収を高める
- 水分補給を忘れずに(血流促進・代謝サポート)
4-4. 良質な睡眠をとり、成長ホルモンの分泌を促す
入眠から3時間以内に分泌される「成長ホルモン」は、乳腺の修復・代謝・ホルモンバランスに深く関わります。
痩せ型女性の場合、睡眠不足が続くとエストロゲン分泌が低下し、胸の成長も停滞します。
睡眠の質を高めるコツ
- 寝る1時間前からスマホ・PC画面を見ない
- ぬるめのお風呂に15分程度つかる(体温を一度上げる)
- 寝室を暗く・静かに・涼しく保つ
- 寝る時間を一定にする
理想の睡眠時間は7〜8時間。
寝不足続きの人は、昼寝(20分以内)を取り入れてもOKです。
4-5. 体を温め、血行をよくしてバストへ栄養を届ける
冷えは血行不良を引き起こし、ホルモンや栄養を胸に届けにくくします。
特に痩せ型体質では、筋肉・皮下脂肪が少ないため、冷えやすさに注意が必要です。
血行を良くする方法
- ウォーキングやストレッチなど軽い有酸素運動を習慣化
- お風呂では38〜40℃のお湯に10〜15分浸かる
- 腰・お腹・足首を冷やさない(腹巻・靴下などで保温)
- カフェインの摂りすぎに注意し、温かい飲み物を中心に
血行が整うことで、女性ホルモンや栄養が胸に届きやすくなり、代謝も向上。
体の内側から“バストが育つ環境”を作ることができます。
5. 痩せ型女子がバストアップするときの注意点
バストアップを目指す際には、方法を誤ると逆効果になってしまうケースもあります。
特に痩せ型の人は、体が繊細でホルモンや栄養の影響を受けやすいため、正しい知識と安全な方法で進めることが大切です。
ここでは、痩せ型女子がバストアップに取り組むときに注意したい5つのポイントを詳しく解説します。
5-1. サプリや薬に頼りすぎない
「飲むだけで胸が大きくなる」といったキャッチコピーの商品は多く出回っていますが、過度な期待や長期摂取は禁物です。
一部のバストアップサプリには、大豆イソフラボンやプエラリア・ミリフィカなどの植物性エストロゲンが含まれていますが、ホルモンバランスを乱すリスクが指摘されています。
とくにプエラリア・ミリフィカは、厚生労働省によって肝機能障害などの副作用報告があり、過剰摂取は危険です。
ポイント
- サプリは“栄養補助”として活用し、メインの改善手段にしない
- 使用前に成分を確認し、医師・薬剤師・管理栄養士など専門家へ相談
- 天然成分であっても体質に合わない場合がある
参考・出典
5-2. 即効性を求めず、焦らず継続する
バストアップは短期間で劇的に変化するものではありません。
特に痩せ型の女性は、体脂肪を増やし、ホルモン分泌や筋肉量を整えるプロセスに時間がかかります。
平均的には、体質改善と乳腺発達には3〜6か月ほどの期間が必要といわれています。
焦って無理な増量や過剰トレーニングを行うと、逆に体調を崩す原因にもなります。
ポイント
- 「1日で変わる」ではなく、「3か月で習慣を整える」意識で
- 結果を数値ではなく、「姿勢・ハリ・体温・体調の変化」で観察する
メンタル面でも「続けること」が何より大切です。ホルモンバランスの安定は、ストレスの少ない生活から始まります。
5-3. サイズの合ったブラジャーを正しく着用する
サイズの合っていないブラは、バストアップの大敵です。
大きすぎるブラは脂肪が脇や背中へ流れ、小さすぎるブラは圧迫で血流を妨げ、バストラインを崩す原因になります。
特に痩せ型の女性は、胸が小さく見えやすい分、「カップを詰める」「寄せる」タイプのブラを無理に着けるケースがありますが、これはクーパー靭帯(胸を支える靭帯)を痛めるリスクがあります。
ポイント
- 専門店で定期的(半年〜1年に1回)に採寸を行う
- ナイトブラ・育乳ブラを使う場合も、締め付けすぎないフィット感を選ぶ
- 日中用・就寝用など、目的別に使い分けを意識する
5-4. 姿勢を正して、胸の見た目を美しく保つ
猫背や巻き肩は、バストを小さく見せるだけでなく、血行を悪化させて発達を妨げます。
背中が丸まり、肩が内側に入ると胸が下向きになり、実際よりも平たく見えてしまいます。
また、悪い姿勢は呼吸が浅くなり、ホルモン分泌にも影響します。
特にデスクワークが多い人は、1時間に1回は背伸びや肩回しを行いましょう。
姿勢改善のコツ
- 椅子に深く座り、骨盤を立てる
- 肩甲骨を軽く寄せ、顎を引く
- 背筋を伸ばす“意識”を習慣化する
筋肉的には「大胸筋」「背筋」「腹筋」をバランスよく鍛えることで、自然と姿勢が改善され、胸が上向きに見えるようになります。
5-5. 食事の補助としてプロテインを取り入れる
痩せ型女性は、1日に必要なたんぱく質(体重×1.2〜1.5g程度)を食事だけで摂るのが難しい傾向にあります。
そのため、プロテインで効率的に補うことが有効です。
たんぱく質は、バストを支える筋肉や乳腺の材料となり、ホルモン合成にも関与しています。
特に運動後30分以内に摂取すると、吸収効率が高まり、筋肉修復と代謝促進に役立ちます。
おすすめの摂取方法
- 運動後30分以内、または朝食時に1杯
- 無添加タイプ・ソイプロテイン(大豆)またはホエイ(乳清)を選ぶ
- 水・牛乳・豆乳など、自分の消化に合ったもので割る
6. バストアップサロンを活用するのもおすすめ
自宅での食事・運動・マッサージは効果的ですが、体質的に変化が出にくい痩せ型女性の場合、専門サロンでのサポートを受けることでより確実な結果を目指すことができます。
6-1. サロンでのケアが効果的な理由
バストアップサロンでは、単にマッサージを行うだけでなく、
-
女性ホルモンの働きを整える施術
-
リンパ・血流を改善して栄養を胸に届けるケア
-
胸周りの筋肉や姿勢のバランスを整える技術
など、バストアップの根本的要因にアプローチする施術が受けられます。
痩せ型女性は、脂肪がつきにくく血行も滞りやすいため、サロンでの集中的な血流改善・ホルモンバランス調整ケアが相性抜群です。
セルフケアで停滞していた人が、サロン施術で一気にハリ・形の変化を実感するケースも多くあります。
6-2. バストアップ専門 メディカルサロン M.M.Mとは
メディカルサロン M.M.M(エム・エム・エム)は、
“医学的根拠に基づいた育乳メソッド”で、痩せ型女性でも自然なバストアップを目指せる専門サロンです。
特徴①:医療提携による安心のサポート
医療機関と提携し、ホルモンバランス・体質・血流などの個人差を科学的に分析。
無理な施術やリスクの高い成分を使用せず、身体の内側から整える安全なケアを行っています。
特徴②:痩せ型でも結果を実感しやすい独自技術
脂肪が少ない体質でも定着を促す、乳腺刺激+血流促進+リンパ循環改善を組み合わせた施術が特徴。
ハンド技術と専用機器を併用し、胸まわりに脂肪とハリを作る“育乳環境”を整えます。
特徴③:完全オーダーメイドプログラム
カウンセリングで体脂肪率・姿勢・生活リズムを確認し、「冷え」「代謝」「睡眠」「食生活」などを総合的にサポート。
1人ひとりに合わせた最短ルートの育乳プランを提案します。
特徴④:ホームケアも徹底サポート
施術後の体を維持するため、食事・睡眠・姿勢・ブラ選びまで丁寧にアドバイス。
自宅でのケアを習慣化することで、施術効果が長く持続します。
特徴⑤:自然で持続的な変化を実現
注入や手術に頼らず、「自分の力で胸を育てる」ナチュラルなアプローチ。
無理なくハリ・形・ボリュームを整えたい痩せ型女性に特に人気のサロンです。
6-3. 自宅ケアとサロンケアの併用が理想
バストアップサロンの効果を最大化するためには、
日常生活でも血行促進・栄養補給・睡眠リズムを意識することが欠かせません。
サロンでの施術が「バストが育つきっかけ」を作り、
自宅でのケアが「その状態をキープする役割」を果たします。
「自分では限界を感じる」「結果を出したい」という痩せ型女性こそ、
専門家のサポートを受けることが最短ルートです。
7. 痩せ型女子のバストアップに関するよくある質問(FAQ)
Q1. 痩せ型でもバストアップは本当に可能ですか?
はい、可能です。
バストアップには「脂肪」「女性ホルモン」「血流」「筋肉」の4要素が関わります。
これらを整えれば、体質に関係なく少しずつボリュームアップが期待できます。
ただし、短期間で劇的な変化を狙うのではなく、3〜6ヶ月を目安に体質改善を意識しましょう。
Q2. 体重を増やせば胸にも脂肪がつきますか?
体脂肪が適度に増えることで胸の脂肪も増えやすくなりますが、太り方によってはお腹や太ももに脂肪が集中することもあります。
「たんぱく質+良質な脂質+ホルモンバランスの整った生活」を意識し、胸に脂肪が定着しやすい環境を作ることが大切です。
Q3. サプリやクリームは使ってもいい?
安全性の高いものを選べば併用可能です。
ただし、ホルモン作用を持つ成分(プエラリア・ミリフィカなど)は副作用報告もあるため注意が必要です。
サプリは“補助的”な位置づけとし、食事・睡眠・運動をベースに整えましょう。
Q4. どのくらいで効果が出ますか?
個人差はありますが、早い人で1〜2ヶ月、平均では3〜6ヶ月程度でハリや形の変化を感じやすいです。
ホルモンや代謝のサイクルを考えると、継続的な取り組みが最も効果的です。
Q5. 痩せ型でもバストアップサロンに通っていいの?
もちろんOKです。
むしろ痩せ型体質の方は、サロンで血流促進・脂肪活性化・姿勢矯正を行うことで、自宅ケアよりも効率的にバストアップを目指せます。
8. まとめ
痩せ型女子は、体の脂肪・筋肉が少ないためバストアップしにくいことが多いです。バストアップのためには、普段の食事に気をつけたり、エクササイズ・マッサージを行ったり、などを行う必要があります。薬に頼り過ぎたり、思いつめたりすることなく、気長に食事療法・適度な運動を行うことをおすすめします。
「バストアップ専門 メディカルサロンM.M.M」では、利用者の悩みに合わせたコースが用意されているほか、メスや針を使用せずにバストアップに取り組むなど利用者のことを第一に考えたサロンです。体験コースも用意されているので、気になる方はぜひお申し込みください。
バストアップ専門 メディカルサロンM.M.Mの体験コースはこちら









