1. TOP
  2. バストアップコラム
  3. バストアップの正しい知識
  4. 胸の位置が下がる原因と対策は?理想のバストラインをキープする方法を解説

胸の位置が下がる原因と対策は?理想のバストラインをキープする方法を解説

2025/09/01バストアップの正しい知識

「最近、胸の位置が下がってきた気がする…」そんな違和感を抱えていませんか?バストの位置は、年齢や生活習慣によって少しずつ変化していきます。鏡を見たときに「なんとなく印象が違う」と感じるのは、胸の位置が下がっているサインかもしれません。

胸の位置が変わると、見た目の印象やスタイルに影響を与えるだけでなく、自分に自信が持てなくなることも。とはいえ、「どうケアすればいいのか分からない」「自分で対処するのは難しそう」と悩む方も多いでしょう。

この記事では、胸の位置が下がる原因や、日常で取り入れやすいセルフケア方法、さらにプロの手によるバストアップサロンでの施術についても詳しく解説していきます。
胸の位置を整えて、美しく健康的なバストラインを目指すためのヒントをぜひ参考にしてみてください。

1.胸の位置が下がるとは?どんな状態?

「胸の位置が下がる」と聞いて、具体的にどんな状態を指すのかイメージできますか?
これは、バストトップの位置が若い頃よりも明らかに下がり、理想的な位置からずれてしまっている状態をいいます。鏡を見たときに「バストの形が崩れて見える」「以前よりも重たく見える」などの違和感を覚える場合、それはバストの位置が変化しているサインかもしれません。

この現象は、年齢とともにバストを支える組織が弱っていくことや、生活習慣の影響によって少しずつ進行していきます。外見の印象を左右するだけでなく、自信や気分にも影響するため、早めにその変化に気づくことが大切です。

1-1.理想的なバストの位置とは?


一般的に「理想的なバストの位置」とされているのは、見た目にバランスがよく、姿勢やスタイルをきれいに見せてくれるポジションです。

以下のようなポイントがチェックの目安になります。

正面から見たときの基準

鎖骨の中央(くぼみ)と左右のバストトップを結ぶと、正三角形に近い形になるのが理想的とされています。
これは左右差が少なく、バストの位置が適切である証です。

側面から見たときの基準

バストトップが「肩と肘の中間の高さ」にあると、理想的な位置とされます。
中間よりも下に位置していると、バスト全体が下がって見える傾向があります。

このような基準を参考に、日常的に鏡の前で自分のバスト位置をチェックする習慣を持つと、早い段階で変化に気づくことができます。

1-2.胸の位置が下がっているサインとは?


以下のような変化が見られたら、胸の位置が下がってきている可能性があります。

肩と肘の中間よりも下にバストトップがある

横から見たときにバストトップがこの位置を下回っている場合、重力に負けて下がり始めているサインです。

鎖骨のくぼみとバストトップを結ぶと縦長の三角形になる

本来は正三角形に近い形が理想ですが、バストが下がると三角形のバランスが崩れて縦に長くなりがちです。

デコルテ部分にハリがなく、上胸が痩せて見える

バストの位置が下がると上部にボリュームがなくなり、全体的にしぼんだ印象になります。

ブラジャーが合わなくなった・フィット感が変わった

ブラジャーのカップが浮いたり、逆にバストがはみ出したりするなど、これまでと同じサイズが合わなくなるのは、バストの位置や形が変化しているサインです。

これらのサインは、日常生活の中でふとした瞬間に気づくことが多いものです。「加齢だから仕方ない」とあきらめる前に、適切なケアを行えば、バストの位置を整えていくことは十分に可能です。

2.胸の位置が下がる主な原因

​​胸の位置が以前よりも低くなったと感じるとき、それはバストの下垂が進行しているサインかもしれません。バストの位置が下がる原因は一つではなく、日々の生活習慣や加齢など、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。

ここでは、胸の位置が下がる主な原因を一つずつ丁寧に解説していきます。

2-1.クーパー靭帯の損傷・伸び


バストの構造を支えている重要な組織に「クーパー靭帯」と呼ばれる結合組織があります。このクーパー靭帯は、乳腺や脂肪を皮膚や筋肉にしっかりと固定し、美しいバストラインを保つために欠かせないものです。

しかしこの靭帯はとても繊細で、一度伸びたり切れてしまうと自然に元通りにはなりません。ジョギングや激しい運動をするときにブラジャーを着けずに揺れてしまう、サイズの合っていない下着を長期間使用する、寝るときにノーブラで過ごすなど、日常の何気ない習慣がダメージの原因になります。

2-2.バストを支える筋肉の衰え


胸の位置を安定させるうえで欠かせないのが、胸周りの筋肉です。特に大胸筋や小胸筋といった筋肉は、バストを下から支える土台のような役割を担っています。

しかし、運動不足や加齢とともにこれらの筋肉は徐々に衰えていきます。筋力が弱くなると、胸を支える力も低下し、結果としてバストの位置が下がってしまうのです。長時間のデスクワークや猫背の姿勢も筋肉の働きを妨げる要因となります。

2-3.姿勢の悪さ(猫背・巻き肩など)


姿勢が悪いことも、胸の位置を下げる大きな原因の一つです。猫背や巻き肩といった前かがみの姿勢が続くと、胸の筋肉が縮こまり、クーパー靭帯に不自然な負担がかかります。また、胸が前方に押し出されることで、見た目にも下がっているように映ってしまいます。

日常的にスマホを操作する時間が長かったり、パソコン作業で前屈みになる習慣がある方は、知らないうちに姿勢の乱れによってバストの位置が影響を受けている可能性があります。

2-4.サイズの合っていないブラジャーの着用


ブラジャーのサイズが合っていないと、正しくバストを支えられず、クーパー靭帯や皮膚に過剰な負担をかけてしまいます。アンダーが緩すぎるとバストが支えられず下がりやすくなり、逆にきつすぎると血行が悪くなり、バスト全体のハリも失われやすくなります。

また、正しい着用方法を守らないことでもサポート力は半減します。見た目にフィットしているように見えても、実はサイズが合っていないことはよくあるため、定期的なサイズチェックが重要です。

2-5.加齢による肌の弾力低下


年齢を重ねるにつれて、皮膚や筋肉は少しずつハリや弾力を失っていきます。特に肌の土台を支えるコラーゲンやエラスチンの生成量は、30代以降から急激に減少するため、皮膚のたるみが進行しやすくなります。

バストは重さがある部位であるため、皮膚がたるむことで重力の影響をより受けやすくなり、結果として胸の位置が下がってしまうのです。さらに、乾燥や紫外線による肌ダメージも加齢による下垂を加速させます。

2-6.妊娠・出産・授乳によるバストの変化


妊娠・出産・授乳はバストに大きな変化をもたらすライフイベントです。特に妊娠中や授乳期はホルモンの影響でバストサイズが大きくなり、それを支える靭帯や皮膚に大きな負担がかかります。

授乳が終わった後、乳腺がしぼんで脂肪組織に置き換わることで、バスト全体のボリューム感がなくなり、位置の低下や形の崩れを感じる人も少なくありません。産後のケアを怠ると、バストの回復が遅れ、下垂が定着してしまうこともあります。

2-7.急激な体重変動


短期間で体重が大きく増減することも、胸の位置が下がる要因になります。特に急激なダイエットによって脂肪が落ちすぎてしまうと、バストのボリュームが失われ、皮膚が余ってたるみやすくなります。

逆に急激な体重増加でも、バストが重たくなることで支える負担が増し、クーパー靭帯の損傷リスクが高まります。体重の変化はなるべく緩やかにコントロールし、バストの状態に配慮することが大切です。

これらの原因は単体で起こるのではなく、複数が同時に進行しているケースも少なくありません。自分自身の生活習慣や身体の変化に目を向けながら、できるところから予防・対策を始めていきましょう。

3. 胸の位置を整えるセルフケア方法

胸の位置が下がる原因は分かっていても、「具体的にどう対策すればいいの?」と悩む方は多いのではないでしょうか。バストは毎日の習慣や姿勢、下着の選び方などによって大きく変化します。

ここでは、自宅で手軽に取り入れられるセルフケアの方法をご紹介します。正しいケアを続けることで、胸の位置を本来あるべき場所に整えることが可能です。

3-1.姿勢改善ストレッチや筋トレ(大胸筋・小胸筋)

姿勢はバストラインを大きく左右する重要な要素です。猫背や巻き肩など前かがみの姿勢が続くと、胸が押しつぶされて見た目も下がって見え、実際にバストの支えとなる筋肉も弱ってしまいます。

そこで有効なのが、バストを下から支える「大胸筋」や「小胸筋」といった筋肉を鍛えること。以下のようなストレッチや筋トレを日常に取り入れると、自然と胸の位置が引き上がります。

■ 壁を使った腕立て伏せ(壁プッシュアップ)

壁に向かって立ち、肩幅に開いた手のひらを壁にあてます。肘を曲げて体を壁に近づけたら、ゆっくり元に戻します。胸の筋肉を意識しながら、10回×2セットが目安です。

■ 合掌ポーズ(ナマステ・プレス)

背筋を伸ばして座り、胸の前で手のひら同士を合わせます。両手を押し合いながら15秒キープ。これを3セット繰り返すことで大胸筋に刺激を与えられます。

■ ストレッチポールやバスタオルを使った胸開きストレッチ

丸めたバスタオルを背骨に沿って敷き、両手を開いて寝るだけでも胸が開き、猫背の改善に繋がります。

3-2.正しいブラの着け方・選び方


どんなに筋肉を鍛えても、バストを正しく支えられていなければ効果は半減します。特にブラジャーのサイズ選びと着用方法は、胸の位置を保つうえで非常に大切です。

■ 定期的なフィッティングを

体型は年齢とともに変わります。「昔と同じサイズのまま」という方は要注意。少なくとも半年〜1年に1回は下着専門店でサイズを測り直すのがおすすめです。

■ ブラジャーの着け方も見直しを

ストラップの調整やカップの中にしっかり胸を収めること、背中のホック位置を正しくすることなど、正しい着用でバストの位置が自然と引き上がります。

■ ナイトブラの活用

就寝時は無意識に寝返りを打ち、バストがさまざまな方向に動いてしまいます。ナイトブラはその動きを優しく支え、クーパー靭帯への負担を軽減してくれます。長期的に使うことで、バストラインの崩れを防げるでしょう。

3-3.マッサージや保湿ケアでハリを保つ


マッサージは血流を促し、老廃物を流すことで肌のハリを保ち、バストの位置を支えるサポートになります。加えて、バストの皮膚は非常にデリケートなため、日々の保湿ケアも重要です。

■ リンパマッサージで老廃物を流す

鎖骨周辺や脇の下にはリンパが集中しています。入浴後などリラックスした状態で、指の腹で優しく円を描くようにマッサージを行いましょう。リンパの流れが改善され、バストのむくみや冷えの予防にもなります。

■ バスト全体のマッサージ

手のひら全体を使って、バストの外側から内側、下から上へ円を描くように優しくさすります。力を入れすぎず、リラックスしながら行うのがポイントです。

■ 保湿クリーム・オイルの活用

バスト専用の美容液やオイルには、コラーゲンやヒアルロン酸など、肌の弾力を保つ成分が配合されているものが多くあります。マッサージとあわせて使用することで、より高い効果が期待できます。

胸の位置を整えるためのセルフケアは、すぐに劇的な変化が出るものではありませんが、続けることで少しずつ確実に成果が現れてきます。特別な道具がなくても、今日から始められるケアばかりです。

4. バストアップサロンでできるケアとは?

バストの位置や形、ハリに関する悩みを抱える多くの女性にとって、バストアップサロンは心強い味方です。
専門的な知識と技術を持つプロフェッショナルが、一人ひとりの体質や悩みに合わせた施術を提供し、理想のバストラインへと導いてくれます。

4-1.ハンドマッサージによるリンパドレナージュ


バストアップサロンで行われる基本的な施術の一つが、ハンドマッサージによるリンパドレナージュです。専門のエステティシャンが、バスト周辺のリンパの流れを促進し、老廃物の排出を助けることで、バストのハリや弾力を取り戻す効果が期待できます。
また、血行が良くなることで、栄養素がバストに行き渡りやすくなり、健康的なバストへと導きます。

4-2.専用機器を使用した施術


多くのバストアップサロンでは、最新の専用機器を使用した施術が行われています。例えば、EMS(電気筋肉刺激)を用いた施術では、バストを支える筋肉を効果的に鍛えることができます。

また、光豊胸(IPL、LED)やラジオ波を使用することで、コラーゲンの生成を促進し、バストのハリや弾力を高める効果が期待できます。
これらの施術は、痛みが少なく、リラックスしながら受けることができるのも特徴です。

4-3.姿勢改善や骨格矯正


バストの位置や形は、姿勢や骨格の影響を大きく受けます。猫背や巻き肩などの悪い姿勢は、バストの下垂や形の崩れの原因となります。

バストアップサロンでは、姿勢改善や骨格矯正の施術を通じて、バストが本来あるべき位置に戻るようサポートします。
これにより、バストラインが整い、見た目の印象も大きく変わります。

4-4.食事や生活習慣のアドバイス


バストの健康や美しさを保つためには、日々の食事や生活習慣も重要です。バストアップサロンでは、施術だけでなく、食事や生活習慣に関するアドバイスも行っています。

例えば、バストの成長に必要な栄養素を含む食事の提案や、ホルモンバランスを整えるための生活習慣の見直しなど、総合的なサポートを提供しています。

4-5.オーダーメイドの施術プラン


バストアップサロンでは、一人ひとりの体質や悩みに合わせたオーダーメイドの施術プランを提供しています。初回のカウンセリングで、バストの状態や悩みを詳しくヒアリングし、最適な施術内容や頻度を提案します。
これにより、効果的かつ効率的に理想のバストラインを目指すことができます。

バストアップサロンでの施術は、セルフケアでは難しい部分にアプローチできるため、より高い効果が期待できます。

5. バストの位置をキープするために意識したい生活習慣

せっかくサロンで整えたバストの位置も、日常生活の中で無意識に行っている習慣によって、元に戻ってしまうことがあります。バストの美しいラインや理想的な高さを保ち続けるには、継続的なケアと生活習慣の見直しが欠かせません。

以下では、バストの位置をキープするために意識したい生活習慣を5つの視点からご紹介します。今日から取り入れられることばかりですので、できることから始めてみましょう。

5-1.正しい姿勢を意識して生活する


姿勢は、バストの位置や印象に直結する大切な要素です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により猫背になりがちな現代人は、無意識のうちにバストが下向きに引っ張られるような姿勢をとってしまいがちです。

▷ 意識したいポイント

  • 背筋を伸ばし、耳・肩・腰・かかとが一直線になるよう意識する
  • 肩甲骨を寄せるような感覚で、胸を開く姿勢を保つ
  • こまめにストレッチや深呼吸を取り入れ、身体のこわばりを防ぐ

姿勢の改善は、見た目の印象を若々しく見せるだけでなく、筋肉の働きや血流も良くし、バストのハリや高さを保つ基盤になります。

5-2.適切なブラジャーの着用とナイトブラの活用


バストの位置をキープするためには、正しいサイズと構造のブラジャーを着用することが基本です。特に日中の活動中や、運動時、さらには就寝時のサポートが重要になります。

▷ 意識したいポイント

  • 定期的にサイズを測定し、自分の体型に合ったブラジャーを使用する
  • ホックやストラップを調整し、ブラジャーがズレないようにする
  • 寝ている間もバストは動くため、ナイトブラを着用してクーパー靭帯を保護する

合っていないブラを長期間着けていると、重力による下垂を促進させてしまう恐れがあるため、見直しが必要です。

5-3.栄養バランスのとれた食生活を心がける


美しいバストラインを維持するためには、肌や筋肉の材料となる栄養素をしっかり摂ることも重要です。偏った食生活や過度なダイエットは、バストのボリュームやハリを失う原因になります。

▷ 積極的に摂りたい栄養素

  • タンパク質(鶏むね肉・魚・大豆製品・卵など)
  • ビタミンEやC(アボカド、ナッツ、パプリカ、柑橘類など)
  • ミネラルや鉄分(海藻類、レバー、ほうれん草など)
  • イソフラボン(納豆や豆乳などの大豆製品)

バストは脂肪だけでなく、皮膚・筋肉・血管など様々な組織によって構成されています。体の内側から健康的な状態をつくることで、位置のキープにもつながります。

5-4.十分な睡眠とストレスコントロール


質の高い睡眠は、ホルモン分泌を正常に保つために欠かせません。特に、バストのハリや女性らしい曲線を支えるためには「女性ホルモン(エストロゲン)」のバランスを整えることが重要です。

▷ 意識したいポイント

  • 毎日6~8時間の睡眠時間を確保し、できるだけ同じ時間に寝起きする
  • 寝る前はスマホやパソコンの使用を控え、脳をリラックスさせる
  • アロマや軽いストレッチなどで副交感神経を優位にし、ストレスを和らげる

ストレスが溜まるとホルモンバランスが乱れ、肌荒れやバストの形の崩れにつながることもあるため、メンタルケアも意識しておきましょう。

5-5.日常に適度な運動を取り入れる


バストの位置を保つには、日々の筋力維持が欠かせません。特にバストを支えている大胸筋や、姿勢を安定させる背中・肩周りの筋肉を意識して鍛えることで、全体的に引き締まった印象を保つことができます。

▷ 取り入れやすい運動例

  • 壁を使った腕立て伏せや、軽いダンベルでのプレス運動
  • ランニングやウォーキングなど、有酸素運動で血行を促進
  • ヨガやピラティスなど、インナーマッスルを整えるメニュー

運動は継続が大切です。無理なく続けられるものを選ぶことで、長期的にバストラインをキープすることができます。

バストの位置をキープすることは、見た目の若々しさを保つだけでなく、自信や自己肯定感にもつながります。日々のちょっとした意識や行動が、数年後の自分の美しさをつくる土台になります。

まとめ

胸の位置は、見た目の印象やスタイルに大きな影響を与える重要な要素です。「バストの高さが変わったかも」と感じたとき、それは体からのサインかもしれません。加齢や姿勢、生活習慣などが原因でバストの位置は少しずつ変化していきますが、適切なケアを行えば、理想的な位置をキープすることは十分に可能です。

この記事では、胸の位置が下がる原因から、セルフケア、サロンでの専門的なアプローチ、そして日々の生活で意識すべき習慣まで、幅広くご紹介しました。

バストアップサロンでは、自分では届かない深層筋へのアプローチやリンパケア、骨格調整など、セルフケアでは補いきれない部分までしっかり対応してくれます。自分に合ったケアを見つけ、継続していくことで、見た目の変化だけでなく、心にもポジティブな影響を与えてくれるはずです。

美しいバストラインを保ちたい方は、日々の習慣を少しずつ見直しながら、必要に応じてプロの力も取り入れてみてはいかがでしょうか? 未来の自分のために、今からできることを始めてみましょう。

バストアップサロンM.M.Mでは、バストにお悩みの方に合わせたバストアップコースをご用意しています。小さめのバストでお悩みの方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

バストアップサロンM.M.Mの公式サイトはこちら

店舗情報 体験予約