1. TOP
  2. バストアップコラム
  3. バストアップの正しい知識
  4. 巻き肩を改善してバストアップ!姿勢から変わる美しい胸の作り方

巻き肩を改善してバストアップ!姿勢から変わる美しい胸の作り方

2025/09/30バストアップの正しい知識

姿勢が悪く見えるだけでなく、実はバストの印象まで左右してしまう「巻き肩」。近年はデスクワークやスマホの長時間使用によって巻き肩に悩む人が増えています。肩が前に入り込み、胸が縮こまると、実際のサイズよりもバストが小さく見えたり、下向きに見えてしまうこともあります。

しかし、巻き肩は正しい知識と日々の習慣改善によって改善が可能です。肩の位置を整え、胸を自然に開く姿勢をつくることで、バストラインは引き上がり、メリハリのある印象に近づけます。バストそのものを大きくするのではなく、「見せ方」と「姿勢の力」で魅力的なスタイルを引き出せるのです。

本記事では、巻き肩とは何か、原因やセルフチェック方法から、ストレッチ・筋トレ・日常習慣・睡眠時の工夫まで、具体的な改善策をわかりやすく解説します。巻き肩を直して姿勢を整え、バストアップにつなげたい方はぜひ参考にしてください。

目次

  1. 巻き肩とは?バストに与える影響
    1. 巻き肩の定義と特徴
    2. 胸郭・肩甲骨・大胸筋の位置関係から見るバストの見た目の印象
    3. 見た目への影響と印象の差
  2. 巻き肩の原因
    1. 長時間のスマホ・パソコン使用(前傾姿勢)
    2. 筋力・筋バランスの崩れ
    3. 就寝姿勢・睡眠環境の影響
    4. 他の姿勢変化・併発する問題
  3. 巻き肩チェック方法
    1. 鏡を使った姿勢チェック
    2. バンザイ(腕を上げる)チェック
    3. 壁・背面を使ったチェック
    4. 仰向け(横になってリラックス)チェック
  4. 巻き肩改善でバストアップ(ストレッチ編)
    1. 大胸筋ストレッチ(壁を使って胸を開く)
    2. 肩前面ストレッチ(肩関節前部をゆるめる)
    3. 胸郭拡張ストレッチ(呼吸と併せて胸まわりを広げる)
    4. タオルストレッチ(補助具を使って肩をゆるめる)
  5. 巻肩改善でバストアップ(筋トレ編)
    1. リバースプッシュアップ(肩甲骨寄せエクササイズ)
    2. ローイング運動(背中全体の強化)
    3. プランク(体幹強化で姿勢安定)
    4. YTWLエクササイズ(肩甲骨可動+背中強化)
    5. バストアップに直結する筋トレのポイント
  6. 巻肩改善でバストアップ(姿勢矯正編)
    1. 肩甲骨を寄せる意識を習慣化する
    2. 姿勢矯正エクササイズ(動きを取り入れる)
    3. 座る・歩くときの姿勢ルール
    4. 姿勢チェックと矯正のタイミングを設ける
  7. 巻肩改善でバストアップ(休息・睡眠編)
    1. 寝姿勢を見直す:仰向けを基本に
    2. 寝る前のストレッチ・ゆるめケア
    3. 休息時の意識と休息環境の工夫
    4. 注意点と継続のポイント
  8. 巻肩とバストアップに関するよくある質問
    1. 巻き肩を改善すると本当にバストアップ(見た目)につながりますか?
    2. 巻き肩が完全に治るまで、どのくらい時間がかかりますか?
    3. 胸筋を鍛えるだけではだめですか?
    4. 巻き肩改善をしたくても痛みや違和感が出た場合はどうすればいいですか?
    5. 下着・ブラジャーとの併用はどうしたらいいですか?

 

1. 巻き肩とは?バストに与える影響

「巻き肩」という言葉は聞いたことがあっても、実際にどのような状態を指すのか、そしてなぜバストにまで影響を与えてしまうのか、意外と知られていない部分も多いです。ここでは、巻き肩の基本的な特徴と仕組み、そして見た目の変化について詳しく見ていきましょう。

1-1. 巻き肩の定義と特徴

巻き肩とは、肩が前方向に入り込み、背中が丸まったように見える姿勢を指します。専門的には「肩関節が内旋し、肩甲骨が外転した状態」と説明されますが、もっとシンプルにいえば「肩が前に丸まって胸が縮こまった姿勢」のことです。

この姿勢は、デスクワークでの前傾姿勢やスマホを長時間見続ける習慣、また筋力バランスの偏りによって起こりやすくなります。特に、胸の筋肉(大胸筋)ばかりが緊張して背中の筋肉が弱まると、肩が自然と前に引っ張られてしまうのです。

巻き肩になると、単に見た目の姿勢が悪くなるだけではありません。首や肩への負担が増え、肩こり・首こり・頭痛などの不調につながることもあります。そして胸が閉じた姿勢になるため、呼吸が浅くなりやすいというデメリットもあります。

1-2. 胸郭・肩甲骨・大胸筋の位置関係から見るバストの見た目の印象

巻き肩がバストの印象に影響を与える理由は、体の構造にあります。

  • 肩甲骨の位置の変化
     肩甲骨が外に広がると、胸が自然に引き込まれ、バストの位置も下がったように見えてしまいます。
  • 胸の筋肉の緊張
     大胸筋や小胸筋が縮こまると胸郭の動きが制限され、胸を開いた姿勢がとれなくなります。
  • 胸郭の可動性の低下
     肋骨や胸まわりの筋肉が動かなくなると、呼吸が浅くなり、胸を張る習慣がますます失われます。

つまり、巻き肩によって「胸を張れない状態」が続くと、実際のバストサイズは変わらなくても、視覚的に小さく・下向きに見えてしまうのです。

1-3. 見た目への影響と印象の差

巻き肩は、バストの「ボリュームそのもの」を減らすわけではありません。しかし、姿勢によってバストラインの見え方が大きく変わるため、印象としては大きな差が出ます。

  • バストトップの位置が下がって見える
  • 谷間が浅くなり、ふっくら感が減る
  • デコルテが埋もれて、華やかさが薄れる
  • 鎖骨のラインがぼやけ、上半身全体が丸く見える

逆に、姿勢を正して肩を開くだけで、胸の位置は自然と高く見えます。鎖骨がきれいに見えることでデコルテも引き立ち、バストがふっくらした印象になりやすいのです。

このように、巻き肩は単なる姿勢のクセにとどまらず、女性にとっては「スタイルの見せ方」そのものに直結する大きなポイントだといえます。

参考・出典

2. 巻き肩の原因

姿勢が丸くなってしまう「巻き肩」は、ただの癖や見た目の問題だけではありません。日常のちょっとした習慣や筋力のアンバランスが積み重なって引き起こされることが多いです。ここでは、代表的な原因を丁寧に見ていきましょう。

2-1. 長時間のスマホ・パソコン使用(前傾姿勢)

現代生活で最も多く見られる原因の一つが、スマホやパソコンを長時間使い続けることです。
画面を見るために首を前に傾け、背中を丸めた姿勢をとると、肩が前へ引き込まれやすくなります。これが慢性化すると、巻き肩を定着させてしまうことにつながります。

このような前傾姿勢では、胸の前側の筋肉(大胸筋など)が縮まりやすくなる一方、背中側・肩甲骨周辺の筋肉は伸ばされたまま、うまく使われなくなりがちです。結果として、筋肉のアンバランスが生まれ、姿勢を支える力が弱まり、肩が前に引き寄せられてしまいます。

2-2. 筋力・筋バランスの崩れ

巻き肩のもう一つの大きな要因は、筋力のアンバランスや筋肉の硬さです。特に以下のような状態が関連します:

  • 胸前側(大胸筋・小胸筋など)が過緊張あるいは短縮している
  • 背中側、肩甲骨周り(菱形筋、僧帽筋中下部、広背筋など)が弱くなっている
  • 体幹・インナーマッスルの弱さにより、上半身を安定させられない

胸側が硬くなると、肩を前方に引っ張る力がかかりやすくなり、逆に背中側や肩甲骨まわりの筋肉が弱いと、それを引き戻す力が足りなくなります。こうした不均衡が、巻き肩を進行させる下地になります。

また、筋肉そのものの柔軟性が失われていると、動きが制限され、肩甲骨や胸郭の可動性に制約を受けやすくなります。これによって、肩の位置が前後のバランスを崩した状態で固まりやすくなります。

2-3. 就寝姿勢・睡眠環境の影響

意外と見落とされがちですが、就寝時の姿勢や寝具も巻き肩に影響を与えることがあります。

例えば、横向き寝を長時間続けると、体重のかかる側の肩が圧迫されて前方に押し出されやすくなります。これが慢性的に積み重なると、巻き肩方向へ傾いていく可能性があります。

また、枕の高さが合っていないと、首や肩が自然な位置を保てず、肩が前に出る方向に力がかかることもあります。首が過度に曲がったり、肩まわりが不自然な緊張を強いられたりすることが、巻き肩を進めてしまう要因となります。

2-4. 他の姿勢変化・併発する問題

巻き肩は、他の姿勢の乱れや体のバランスの崩れとセットで起こることが少なくありません。以下のような要素も、それを後押しすることがあります:

  • 猫背(背中の丸まり)
     巻き肩が進行すると、背骨が丸くなり、全体的に前傾姿勢が強くなるケースがあります。
  • ストレートネック
     首が前に突き出た状態になると、肩の位置にも影響が及びやすくなります。
  • 日常動作のクセ
     荷物を片側で持つ、座るときに片方の足を組む、横座りなど、体の左右・前後のバランスを崩す動作は、巻き肩を助長する要因になります。
  • 筋肉の癖・使い方の偏り
     スポーツ習慣や家事・手作業などで、肩周りを特定方向ばかり使う癖があると、一側に引っ張られる力がかかりやすくなる可能性があります。

 

参考・出典

 

3. 巻き肩チェック方法

まずは、「自分の肩が巻き肩かどうか」を知ることから始めましょう。専門家でなくてもできるセルフチェック法をいくつか紹介します。複数の方法でチェックすれば、巻き肩の可能性が判断しやすくなります。

3-1. 鏡を使った姿勢チェック

鏡を使って自分の横・前・後ろ姿を観察します。ポイントは以下の通りです:

  • 横から見て、肩先が耳よりも前に出ていないか
     肩先が耳の真下より前に出ていると、肩が前に巻き込み気味である可能性があります。
  • 肩先~腕のライン
     普通に腕を下ろしたとき、手のひらが体側にぴったりつくような向きにならず、前側を向いている、もしくは肘が外に捻れているように見える場合は巻き肩傾向が強いかもしれません。
  • 肩の高さ・左右差
     正面から見て、左右の肩の高さが違っていたり、左右どちらか肩が前へ出ていたりすることもチェックポイントです。

3-2. バンザイ(腕を上げる)チェック

この方法は、肩が後ろへ動く可動性を確認する簡易なチェック法です:

  1. 肩幅程度に足を開いて立つ
  2. 腕をゆっくりとまっすぐ上に伸ばしてバンザイの姿勢をとる
  3. 腕を上げた状態で、腕や肘が耳より前にくるか、あるいは肩・肘がうまく後ろへ挙げられないかを確認

腕が耳より前になってしまう、腕が後ろへ十分傾かないという場合は、肩回りの可動性・後方の筋肉・関節の制限がある可能性があります。多くの接骨院/姿勢改善サイトでこのバンザイチェックが紹介されています。

3-3. 壁・背面を使ったチェック

壁など背面に接する形で身体を置き、肩と背中の関係性を確認する方法です:

  • 背中を壁にあてて立ち、かかと・お尻・肩甲骨・後頭部を壁につける姿勢をとる
  • この状態で肩が自然に壁に触れるか、または肩先が壁から浮いていないかを確認
  • 肩甲骨が壁から浮いていたり、肩先が前に出て壁に接しにくいと、巻き肩傾向がある可能性があります

この壁チェック法は、後ろから見たライン判断や肩甲骨の後方への可動性を確認するうえで有効な方法として紹介されています。

3-4. 仰向け(横になってリラックス)チェック

仰向けに寝て力を抜いた状態で、肩と床の関係をチェックする方法です:

  • 床に仰向けに寝て、体をリラックスさせる
  • 肩と床の間に隙間ができていないかを確認
  • 肩と床の間に大きな隙間がある、肩が浮くような感じがする場合は、肩が前に出ている=巻き肩傾向がある可能性が高いです

このチェック法は、寝たときに肩が自然な位置に戻るかどうかを確認する意味もあり、前肩/巻き肩の判断材料として使われています。

参考・出典

4. 巻き肩改善でバストアップ(ストレッチ編)

肩まわりをゆるめて胸を開いていくストレッチは、巻き肩改善において非常に有効なアプローチです。無理なく続けられることが鍵なので、日常に取り入れやすいストレッチをいくつかご紹介します。これらを習慣化することで、バストラインの見え方も変わってきます。

4-1. 大胸筋ストレッチ(壁を使って胸を開く)

方法:

  1. 壁際に立ち、肩の高さくらいに腕を前横に水平に伸ばす
  2. 肘を直角に曲げて、前腕を壁につける
  3. 体をゆっくりと反対側に回すように捻り、胸の前面が伸びる感覚を感じる
  4. 20〜30秒キープ → 反対側も同様に

ポイント:

  • 胸の前側(大胸筋前部)が伸びていることを意識する
  • 呼吸をゆったりとしながら、息を吐くタイミングでさらに伸ばす
  • 痛みが出るほど強くしないよう注意

4-2. 肩前面ストレッチ(肩関節前部をゆるめる)

方法:

  1. 片手を後ろに回し、手の甲を背中につける
  2. もう一方の手でその手首または肘をそっと引いて、肩前部が伸びるようにする
  3. 20〜30秒保持 → 反対側も同じように

ポイント:

  • 肩前側の筋肉(鎖骨下筋領域など)が伸びるのを感じながら調整
  • 胸を軽く前に出すような意識で、ストレッチを深める

4-3. 胸郭拡張ストレッチ(呼吸と併せて胸まわりを広げる)

方法:

  1. 両手を頭の後ろで組む
  2. 肘を軽く後ろに引きながら、胸を前に開くイメージで肩甲骨を引き寄せる
  3. 鼻から息をゆっくり吸いながら胸郭を広げ、口から吐きながらさらにゆるめる
  4. 10〜15呼吸程度繰り返す

ポイント:

  • 深呼吸を併用することで、肋骨・肋間筋の動きを引き出す
  • 胸が柔らかく開く感覚を感じながら少しずつ可動域を広げる

4-4. タオルストレッチ(補助具を使って肩をゆるめる)

方法:

  1. 長めのタオルを用意し、両端を持つ
  2. タオルを頭上へ持ち上げ、ゆっくりと背中方向に引いていく
  3. 背中の空間が感じられる位置で10〜20秒キープ
  4. ゆっくり戻して、数回繰り返す

ポイント:

  • タオルを使うことで、無理なく肩回りを動かせる
  • 肩甲骨まわりの可動性を補助する意図で用いる

 

参考・出典

巻き肩のストレッチで姿勢改善?原因やセルフケアを理学療法士が解説 | ピラティススタジオ『ルルト』

 

5. 巻肩改善でバストアップ(筋トレ編)

ストレッチで胸や肩まわりをゆるめても、背中や体幹の筋肉が弱いままでは、すぐに元の巻き肩に戻ってしまいます。巻き肩を根本から改善し、自然に胸を張った姿勢を保つには、「背中・肩甲骨まわりを鍛えること」と「体幹を安定させること」が欠かせません。ここでは、自宅でも行いやすい筋トレを中心に紹介します。無理のない範囲から少しずつ取り入れることが大切です。

5-1. リバースプッシュアップ(肩甲骨寄せエクササイズ)

やり方:

  1. 椅子やベンチに腰をかけ、両手を体の後ろに置いて指先を前に向ける
  2. 胸を軽く張り、肘をゆっくり曲げながら肩甲骨を寄せるイメージで体を後ろへ下げる
  3. 背中に効いている感覚を意識しながら、10〜15回を目安に行う

効果とポイント:

  • 肩甲骨を寄せる習慣を体に覚え込ませられる
  • 猫背や巻き肩で弱くなりがちな「僧帽筋の下部・菱形筋」を強化できる
  • 首や腕に力を入れすぎず、背中で動かす意識が大切

5-2. ローイング運動(背中全体の強化)

やり方(ゴムバンド使用例):

  1. ゴムバンドを柱やドアに固定し、両手で端を持つ
  2. 背筋を伸ばし、肩甲骨を内側に寄せるようにして肘を後ろへ引く
  3. ゆっくり元に戻し、10〜15回を繰り返す

タオルを使う場合:

  • 床に座り、両足裏にタオルをかけて両端を握る
  • 同じように肘を後ろに引く動作を行う

効果とポイント:

  • 背中の広がりを感じながら動作することで、バストを支える「胸郭の土台」が安定する
  • 大胸筋ばかり使ってしまうクセをリセットし、背中の筋肉とのバランスを整えられる
  • ゆっくり動かし、反動を使わないことが重要

5-3. プランク(体幹強化で姿勢安定)

やり方:

  1. うつ伏せになり、肘とつま先で体を支える
  2. 頭からかかとまで一直線にし、お腹とお尻を軽く締める
  3. 最初は20〜30秒、慣れてきたら1分を目安に

効果とポイント:

  • 体幹が強化されると、背中や肩甲骨を支える土台が安定し、巻き肩が戻りにくくなる
  • 腰を反らさず、首や肩に余計な力を入れないことが大切
  • 毎日短時間でも続けると「姿勢の持久力」が高まる

5-4. YTWLエクササイズ(肩甲骨可動+背中強化)

やり方:

  1. うつ伏せになり、両腕で「Y」「T」「W」「L」の形を作る
  2. それぞれの形で腕を持ち上げ、肩甲骨を寄せて2〜3秒キープ
  3. 4つの動作を順番に行い、これを1セットとして3回程度繰り返す

効果とポイント:

  • 肩甲骨の可動性を取り戻しつつ、僧帽筋・菱形筋・三角筋後部をバランス良く強化できる
  • デスクワークで固まった上半身をほぐしながら鍛えられる万能トレーニング
  • ダンベルを軽く持って行うとさらに負荷をかけられる

5-5. バストアップに直結する筋トレのポイント

  • 「引く動き」を意識すること
     胸を鍛える押す動き(腕立て伏せなど)だけでなく、背中を鍛える「引く動き」を取り入れるとバランスが整う
  • 少ない回数でも毎日意識すること
     1日5分でも、肩甲骨を寄せる習慣を体にしみ込ませることが効果的
  • 呼吸を止めない
     筋トレ中も胸郭を開くように呼吸を続けると、姿勢が安定しやすい

筋トレ編まとめ

筋トレによって背中や肩甲骨まわりを強化すると、巻き肩改善の効果が長持ちしやすくなります。姿勢が自然に保たれることで、胸を張ったラインが安定し、バストが引き上がった印象を得やすくなるのです。ストレッチでゆるめる「解放」と、筋トレで支える「安定」をセットにすることが、巻き肩改善とバストアップを両立させるコツといえます。

 

6. 巻肩改善でバストアップ(姿勢矯正編)

ストレッチや筋トレを取り入れるだけでなく、日々の「体の使い方」そのものを見直すことが、巻き肩改善には不可欠です。この章では、姿勢を正しく保つための矯正的なアプローチを中心に紹介します。意識と習慣の工夫によって、バストアップの見せ方にも変化を起こしましょう。

6-1. 肩甲骨を寄せる意識を習慣化する

  • 肩甲骨を“軽く寄せる”感覚を持つ
     普段の立ち姿勢や歩くときにも、肩甲骨をわずかに内側・後ろへ寄せるような意識を持つと、胸が自然と開きやすくなります。力を入れすぎず、あくまで「軽く引く」感覚が大切です。
  • 壁タッチ姿勢リセット法
     壁にかかと・お尻・肩甲骨・後頭部をつけて立つ“壁タッチ”姿勢をとり、これを意識して体をリセットするのも有効です。定期的にこの姿勢を取ることで、正しい位置感覚を体に覚え込ませられます。

6-2. 姿勢矯正エクササイズ(動きを取り入れる)

  • 肘引き(リトラクション運動)
     腕を前に出した状態から、肘を引きながら肩甲骨を寄せて戻すような動きをゆっくり行います。前後運動と肩甲骨の動きを連動させ、姿勢の改善を促します。
  • 肩の水平後退運動
     腕を前に伸ばした状態から、手のひらを下向きにしてゆっくり後ろ方向へ引くようにして、肩甲骨を開閉する運動を繰り返します。鎖骨まわり・肩甲骨まわりがしなやかに動くようになることを目的とします。
  • 胸椎回旋運動を取り入れる
     巻き肩とセットになりがちな背中の硬さも矯正するため、胸椎をゆるめるような回旋運動(体を左右にねじるなど)を取り入れると、肩甲骨・胸郭の連動を改善しやすくなります。

6-3. 座る・歩くときの姿勢ルール

  • 「お尻を深く座る」意識
     椅子に座るときは、骨盤を立ててお尻をしっかり深めに入れ、背筋を伸ばすように意識しましょう。背もたれを使う場合も背中全体が預けられる形で。
  • PC・スマホ操作時の肩位置意識
     キーボードやスマホを扱う際は、肘をなるべく体側に保つこと、肩をすくめないこと、画面を目線に近づけることなどを意識すると、肩が前に出にくくなります。
  • 歩行中の姿勢意識
     歩くときは、肩をリラックスさせながら肩甲骨を意識的に後ろに引きつつ、胸を軽く開くように意識すると良いでしょう。頭の位置はできるだけ真上から吊るイメージで。

6-4. 姿勢チェックと矯正のタイミングを設ける

  • 簡易リセットタイムを入れる
     1時間に1回程度、立ち上がって背伸び・肩甲骨を開く動きを入れる「リセット時間」を設けましょう。体が丸まってきたな…と思ったらこれを使います。
  • 鏡・スマホ撮影で定期チェック
     定期的に鏡やスマホで自分の姿勢を写真/動画で撮って確認することで、意識と現実のズレを修正できます。
  • 正しい姿勢ポスター・メモを貼る
     目に見える場所に、肩甲骨を寄せるマークや「胸を開く」文字を貼っておくと、無意識のうちに意識しやすくなります。

 

参考・出典

 

7. 巻肩改善でバストアップ(休息・睡眠編)

「日中にストレッチや姿勢矯正を頑張っても、夜間に姿勢が崩れてしまうと効果が半減してしまいます。睡眠中も体は“形を覚える”時間。だからこそ、休息や寝姿勢を見直すことも巻き肩・バストライン改善には大切なのです。この章では、寝る前や睡眠中にできる巻き肩対策を中心に紹介します。

7-1. 寝姿勢を見直す:仰向けを基本に

巻き肩改善には、寝姿勢を工夫することが効果的です。特に次のポイントを意識してみてください:

  • 仰向け寝を意識する
     横向き寝やうつ伏せ寝は、肩が前方向に出やすい姿勢になりやすいとされます。仰向けで寝ることで、肩関節や胸郭まわりが自然な位置に近づきやすくなります。
  • 枕の高さ・硬さの調整
     枕の高さが合っていないと、首・肩に不自然な力がかかり、肩が前に出る方向に影響を及ぼすことがあります。首と肩が一直線になるような枕を選ぶことが理想的とされています。
  • 寝具の素材と寝返りしやすさ
     マットレスが柔らかすぎると肩が沈みやすく、横に倒れやすくなるので、やや硬めで寝返りが打ちやすいものを選ぶとよいでしょう。
  • 抱き枕やクッションを使ったサポート
     横向きで寝る場合、抱き枕などを使って体を支え、肩が前に巻かれないように補助する使い方も有効とされています。

これらを意識するだけでも、睡眠中の肩の位置をより安定させ、巻き肩への負荷を軽減できます。

7-2. 寝る前のストレッチ・ゆるめケア

就寝前に肩まわり・胸まわりをゆるめておくことで、寝ている間に無意識に硬くならないように準備できます。以下の方法を取り入れてみてください。

  • バスタオルを使ったストレッチ
     タオルをくるくると丸め、縦長の円柱にします。仰向けで肩甲骨の下に置き、両腕を左右に伸ばして深呼吸をしながら胸を開くようにします。数分キープすることで、胸前部がゆるみやすくなります。
  • 寝ながらできる肩甲骨ストレッチ(1分)
     うつ伏せで片腕を横に伸ばし、体をねじりながら肩甲骨を刺激するストレッチなどが紹介されています。仰向け・横向きでも応用できる方法もあります。
  • 軽めの回旋ストレッチ
     仰向けに寝て膝を立て、片膝を反対側に倒すようにねじりながら、反対側の手を横に伸ばす動きで胸郭・背中まわりをゆるめるストレッチも有効です。
  • ぬるめの入浴・マッサージ・リラックス
     就寝前にぬるめのお湯で体を温めたり、首・肩を軽くマッサージしたり、リラックスを促す習慣を入れることで、筋肉が硬くなりにくくなります。

これらのケアをルーティン化することで、夜間の姿勢崩れを防ぎやすくなります。

7-3. 休息時の意識と休息環境の工夫

睡眠中以外の“休息”時間(横になっている時間、ソファでくつろぐ時間など)にも、肩を巻き込まない意識を持つことが大切です。

  • 仰向けでのリラックスタイム
     テレビを見る、読書をするときなど、できるだけ仰向けで体を床・床に近い背もたれに預けるようにする。肩が前に出にくくなる姿勢を意識する。
  • クッションの配置
     背中と肩甲骨の間に薄いクッションを入れておく、腕の下や肘にサポートクッションを置くなど、肩の巻き込みを防ぐ補助をする。
  • ソファ・椅子での仮眠時の工夫
     ソファなどで横になる際は、背中のサポートと肩の位置に配慮し、なるべく肩が前に落ちないようクッション配置を工夫する。

7-4. 注意点と継続のポイント

  • 過度な高さの枕は逆効果になり得る
     「肩を前に押さえつけるように枕を高くすれば治る」という誤解は注意が必要で、むしろ首や神経に負担をかける可能性があります。
  • いきなり完璧を目指さない
     睡眠は一晩で劇的に変わるものではありません。まずは小さな調整(枕の向き替え、クッション追加など)から徐々に取り入れていくと続けやすいです。
  • 体調不良や痛みが出た際は無理しない
     無理なストレッチや枕の交換で痛みやしびれが出たら、専門家に相談することも視野に入れておきましょう。
  • 効果は少しずつ現れるもの
     休息・睡眠環境は「土台」。ストレッチ・筋トレ・姿勢矯正と併せて継続することで、バストラインへの変化につながりやすくなります。

 

8. 巻肩とバストアップに関するよくある質問

巻き肩改善を目指す方の中には、「本当に効果あるの?」「どのくらい続ければいいの?」など、さまざまな疑問を抱えている方も多いでしょう。この章では、実際によく聞かれる質問を選び、なるべくクリアに答えていきます。記事全体で説明してきた知識を踏まえて「自分にも可能か?」という視点で読んでみてください。

8-1. 巻き肩を改善すると本当にバストアップ(見た目)につながりますか?

回答:
はい、可能性は十分あります。ただし「バストそのものを大きくする」というよりは、「見え方・位置・ラインを整える」という意味でのバストアップ、が主な効果です。

巻き肩で胸が前に開けず、トップ位置が下がって見えたり、谷間が浅く見えたりすることはよくあります。肩を後ろに引いて胸を開くように姿勢を変えるだけでも、バストラインが引き上がったような印象を得やすくなります。

ただし、見た目の印象を変えるには継続的なケア(ストレッチ・筋トレ・姿勢矯正・睡眠姿勢など)が必要です。「1週間で劇的に変わる」といった即効性を期待するとがっかりしがちなので、根気強く取り組むことが大切です。

8-2. 巻き肩が完全に治るまで、どのくらい時間がかかりますか?

回答:
これは個人差が大きいですが、一般的には 数週間〜数か月 は見ておくとよいでしょう。

要因として、これまでの姿勢のクセ・筋力バランス・柔軟性・日常生活の改善度合いなどが絡むため、早く改善できる人もいれば時間がかかる人もいます。最初の変化は「腕を上げやすい」「肩が軽い」「胸が開きやすくなった」などの感覚として出ることが多いです。

焦らず、毎日のケアを習慣にすることが鍵です。

8-3. 胸筋を鍛えるだけではだめですか?

回答:
鍛えることはもちろん意味がありますが、それだけでは不十分なことが多いです。胸筋を鍛えても、肩が前に巻いた姿勢のままだと、筋肉の張りが正しく活用できなかったり、見た目のラインが生きにくかったりします。

つまり、ストレッチ・柔軟性を高めて肩甲骨や胸郭の可動性を確保しつつ、筋トレでバランスを整えるアプローチが望ましいです。姿勢改善(矯正編)も併用することで、胸筋の効果が最大化しやすくなります。

8-4. 巻き肩改善をしたくても痛みや違和感が出た場合はどうすればいいですか?

回答:
痛みや違和感が出たら、無理はしないことが大切です。以下の対処法を試してみてください:

  • ストレッチやエクササイズの強度を下げる
  • その部分を温めたり、軽くマッサージして緊張をゆるめる
  • 痛みが続く場合は整形外科や理学療法士など専門家に相談
  • 関節や筋肉の問題(肩関節の不調、腱炎、肩峰下インピンジメントなど)が隠れていることもあるので、無視せず対応を検討する

8-5. 下着・ブラジャーとの併用はどうしたらいいですか?

回答:
下着との相性も非常に大事です。以下の点に注意すると良いでしょう:

  • 自分のバストサイズに合ったブラジャーを使う
  • ワイヤーやホールド力が適切なものを選ぶ
  • 姿勢をサポートするようなデザイン(背中を広く支えるものなど)を選ぶ
  • 日常使いとケア・運動時は別のものを使い分ける
  • 締め付けが強すぎるものやカップが合っていないものは、血行やリンパに影響を与える可能性があるため注意

 

9. まとめ

巻き肩は、肩や首のこりだけでなく、バストの見え方にまで影響を与える姿勢のクセです。肩が前に丸まることで胸が閉じてしまい、実際のサイズよりも小さく見えてしまうこともあります。

しかし、ストレッチで胸まわりをゆるめ、筋トレで背中や肩甲骨まわりを鍛え、日常の姿勢や睡眠環境を整えることで、巻き肩は少しずつ改善していけます。その積み重ねが、自然とバストラインを引き上げ、より若々しく健康的な印象へとつながるのです。

大切なのは「毎日の小さな意識と継続」。無理なくできることから始めて、習慣にしていくことが、長期的なバストアップと姿勢改善への一番の近道になります。

 

バストアップサロンM.M.Mでは、バストにお悩みの方に合わせたバストアップコースをご用意しています。小さめのバストでお悩みの方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

バストアップサロンM.M.Mの公式サイトはこちら

店舗情報 体験予約